デザイン 本の紹介

デザインの「正解」は想定内と想定外の狭間

 

僕はデザイン制作を仕事にしているのですが、
デザインを作る上で目指しているモノがあります。
それがギリギリのデザインです。

クライアントはデザインの依頼をしてくる時に
漠然とですが想い描いている範囲を持っています。
「どこかで見たことがある、あんなデザインがいいな」と

 

その範囲のど真ん中だと、デザインは通りますが、
どこかで見たことがあるモノができてしまいます。

クライアントの思う範囲から外れると、発注意図と違うため
よほどのプレゼン力が無い限りボツになります。

そこで目指すべきは、クライアントが想う
範囲ギリギリのラインのモノです。
つまり、想定内と想定外の狭間を狙います。

 

もちろん、ど真ん中のデザインとセットでの提案をします。

そうすると、担当者から「私はすごくいいと思うんですが、社長が...」
とかいった感じで、ど真ん中のデザインが採用されることが多々あります。

僕のデザイン力の問題なのでしょうね.........
精進しなければ...。

 

このギリギリを攻めるという話、デザイナーの佐藤オオキさんの著書
「問題解決ラボ」でわかりやすく書かれていたので引用します。

デザイナーは誰かが見たことがあるものを作るわけでも、
誰も見たことがないものを作るわけでもなく、
誰もが見たことがあるようで
誰も見たことが無いものを作ろうとしています。

顧客やユーザーだけでなく、市場全体あるいは社会が抱く
共通の「安心感の領域」があって、その領域すれすれに接しているような
アイデアこそが「正解」だと思うわけです。

そういえば、伊集院光さんも養老孟司さんとの対談本
「世間とズレちゃうのはしょうがない」の中で似たようなことを言っています。

お客さんたちがどういう秩序の中にいるのか、検討をつけて、
許容範囲のギリギリを行くのが、一番おもしろいところなんです。

どの業界でも、人が求めているものは、
誰もが見たことがあるようで、誰も見たことが無いもの
ということなんでしょうね。

-デザイン, 本の紹介
-

© 2024 ホントミホンダナ